京都の晴明神社というと、なにやら魑魅魍魎の跋扈するといったイメージを抱くヒトもおられるのだろうか。曰く、陰陽師、安倍晴明公、式神…。
しかし、それらは人気の歌舞伎や映画などの創作の世界にに引きずられたものだ。
実際の晴明神社の坐すのは、京都御所から西にわずか1キロ足らず、様々な伝承をもつ一条戻り橋からすぐのところになる。
鬱蒼とした鎮守の杜に囲まれているのではなく (しかし立派な御神木はある)、境内は日の光をいっぱいにうけて、突き抜けるように明るい。そして、清浄な風が吹き抜けている。
京都を南北にはしる幹線道路、堀川通に面し、日々多くの参拝者が訪れている。
~目次~
晴明神社の創建
清明公屋敷跡
晴明神社は1005年 (寛弘2年)、清明公が没すると、その死を悼んだ一条天皇の命により、2年後の1007年 (寛弘4年)、公の屋敷跡に創建されたとされている。
いきなりだけど、ちょっと待って。京都ブライトンホテル!
たしか京都御所と晴明神社のあいだくらいにあったよね。もうちょっと南か…。土御門(つちみかど)町。あそこの敷地が屋敷跡じゃなかったの?
おお!
あのホテル、セイメイってカクテルを出してくれるんだよ。友達が飲んだって。
すごいね。
たしかに『今昔物語』にも清明公の屋敷は「土御門大路よりは北、西洞院大路よりは東」と書かれているからね。それに中世のほかの書物も、おおむねそれに準じた記述になってる。
いまでは土御門町のそのあたりだったと考えることに、ほぼ定まってるとみていいね。
土御門の名は大内裏に設けられた屋根を持たない築地を開いただけの簡便な門、土の門、土御門に由来する。
晴明神社と陰陽道
平安京造成時、大内裏 (だいだいり) の北西の「天門」の方角に、陰陽道信仰にあって重要な方忌に関する神、大将軍神をまつる大将軍堂 (現在の大将軍八神社) が建てられた。それと同様に、北東の「鬼門」を封ずるために、現社地に晴明神社を建てたとする考えも成り立つだろう。その際には、いまにのこる清明公は稲荷神の生まれ変わりとする伝承を考えると、稲荷社であった可能性もあるだろう。
創建とされる1007年、一条天皇には厳重に鬼門を封じたいという強い思いが確かにあった。
しかし大内裏・内裏はたびたび焼失にみまわれた。
そのたびに天皇は仮宮 (里内裏という) での暮らしを余儀なくされた。やがて焼亡から再建までの期間がのびる傾向が顕著になり、天皇の里内裏暮らしが常態化するようになっていく。
現在の京都御所は北朝初代の天皇・光厳天皇 (在位1331年~1333年) の里内裏であった土御門東洞院殿の後裔にあたる。
一条天皇と怨霊伝説
菅原道真公の怨霊伝説はわたしたちもよく知るところだ。
讒言を受け入れた醍醐天皇によって、道真公は大宰府へと排されて (昌泰の変・しょうたいのへん)、903年 (延喜3年)、かの地で憤死する。
京のみやこでは908年 (延喜8年)、参議・藤原菅根 (ふじわらのすがね) が落雷をうけ絶命すると、その後も皇族、貴人たちの死が相次ぐようになった。
みやこびとたちは、これを道真公の怨霊によるものだと噂しあい、恐れた。
そして、あろうことか930年 (延長8年)、 天皇の住居、清涼殿が落雷をうける (清涼殿落雷事件)。
藤原清貫 (ふじわらのきよつら)、平希世 (たいらのまれよ)など7名もが、惨たらしい姿で亡くなった。
惨状を目の当たりにした醍醐天皇は、体調を崩し、皇太子・寛明親王に譲位。そして出家した醍醐上皇はその日のうちに崩御された。
道真公は天神となって雷をあやつり怨念を晴らそうとしている。
みやこの恐怖はきわみにまで達した。
天神様がみやこを焼き尽くすぞ!
静かにしてよ。お願いします。
境内案内
一の鳥居
二の鳥居
一条戻り橋
五芒星
清明井
聚楽屋敷跡
どこにあったの? 知らない。
子安石のとなりだよ。
えっ、真っ暗でなにも見えなかったよ。
あれからひとりで行ったんだ。いつ行ったの?
じぶんひとりで行った!
うーん。
とにかく、利休についてもいろいろと知りたいことが出てきたね。あちこち訪ねてみたい。
うーん。
死後、利休の首は一条戻り橋に晒された、とも言われている。
映画などでは、利休の最後は切腹というのがお決まりになっているが、はたしてそうだろうか。
当時の人々の日記には「利休は逐電された」「行方不明になった」「高野山に上った」などと記されたものも複数存在する。
また、木像に踏みつけられたことが事実なら、その像は間違いなく、即座に派手に破却され、その様子はいまに伝聞として残っていたことだろう。
大徳寺にあった木像が、その後、どのような経緯を経たかは定かではない。現在では茶道の裏千家が秘匿しているとも、また、いまも大徳寺のどこかに匿われているともされている。
一条戻り橋を越えて
いにしえに想いを馳せながらグラスを見つめれば、みやびなうたげの気分にひたれるだろう。是非。