名勝・長門峡をまぢかにして、まどろみながら思った3つのこと

やれやれの、車中泊

阿東(あとう)までにしか進めなかった。

本当なら、日の高いうちに島根県との県境をこえ、津和野に至っていたはずなのに…。こんな風になるのは、しょっちゅうだ。余裕をもって出発しても、途中であれやこれやと目移りする。あっちへふらふら、こっちへ立ち寄り、あげくにタバコをふかせて一服してしまう。この日もそうだった。国道3号線を車ではしり福岡市内に入ると、そうだ、香椎宮に立ち寄ろうと思ってしまった。前から行きたかったのだし、この機会を逃す手はない。霊廟を起源とするという、そのめずらしい成り立ちの神社のことを考えると、わくわくした。香椎造りの、荘厳で変化にとんだ本殿。みどりのトンネルをぬける勅使道…。

ああ、でもどうしてこんなに道が混んでるんだ。

明治のころに再建された、見上げるような楼門。天高く起立する御神木・綾杉…。よし、やっと。でも駐車場はどこなんだ。不老水、古宮、それから、それから…。

ついに車内は煙でいっぱいになって、すっかりいじけて、道路わきにとめた車の中で、またあたらしいタバコに火をつける。結局、参拝は果たせぬまま、すっかり時間だけを無駄にして、赤茶色のレンガ造りの建物を見やりながら関門トンネルに入る頃には、もうすっかり疲れ果てていた。

山口市阿東にある道の駅・長門峡は、国道9号線に沿った細長い敷地に、人々を迎え入れてくれる。文字通り名勝・長門峡のすぐ近くにあり、国道と並行するJR山口線には、観光用のSLがはしる。

あたりはすっかり薄暗くなっていた。わたしは駐車場に車を止めてまず思ったのは、なぜいつもこんな風になるのかな、ということだった。昼間の行き当たりばったりの行動を反省してみるものの、そんな後悔があまりにも日常すぎてか、さっぱり答えの見当がつかなかった。やれやれ、今夜はここで車中泊になる。昨晩は天皇陛下のお宿に泊まったというのに。

f:id:ma2no_z32:20211210031818j:plain



天皇陛下のお宿

大分県耶馬渓(やばけい)は、日本新三景のひとつに数えられる景勝地だ。

「一目八景(ひとめはっけい)」と称される、新緑、紅葉と季節ごとに色を変える目にあざやかな自然。日本最長の石造アーチ橋「耶馬渓橋」そして「古羅漢」「青の洞門」さらに、さらに…。いたるところ、まるで前衛芸術のオブジェのようにそびえる、奇岩、巨岩。

わたしは「山国屋」というところに宿をとった。リーズナブルな宿泊代が理由だっただけに、その立派な日本家屋にたいへん驚いたものだ。玄関を入ると、左手に昭和天皇の御影が掲げられている。うしろに写るのはいま見たばかりの、まさにこの建物。

「こちらに天皇陛下が…」

「はい。そのお部屋にお泊りいただくことはできませんが、見学なら承りますよ。ご覧になられますか。」

それは恐れ多いと早々に辞退したが、その夜、つまり昨夜は心和む一夜だった。気立てのいい上品な女将。家庭的な温かな料理。遠くできこえる虫の音。

だからこそ、いま長門峡で力尽きているこの奇妙な偶然に、たいへん驚いたものだ。ここは長門峡と名付けられる以前は、そのそっくりな景観から長門耶馬渓と呼ばれていた歴史があった…。

窓をすこし開け、タバコに火をつけた。そして、やはり旅を続けようと強く思った。意外なよろこびや、奇妙な偶然に次々に出会うのは旅ならではだ。その思いは、数年前にあの山国屋が長い歴史に幕を下ろしたと、風の便りに聞いたいまでも変わらない。たとえさみしい知らせに接したとしても、旅には旅でしか出会えない驚きに満ちている。

f:id:ma2no_z32:20211209231941j:plain

シュッシュッ、シュッシュッと蒸気機関の力強い音、線路をはしるけたたましい音が近づいてきた。先頭車両のあかりが前方を照らしている。景気よく汽笛を鳴らし、真っ黒なSLが道の駅の横を過ぎていった。

わたしは疲れ果てていた。

もう寝ようとしたが、なかなか寝付けなかった。空腹のせいかもしれない。なにか腹に入れよう。建物のあかりが消えて、食堂が閉まる前に、とわたしは思った。